【1杯目】梅酒道
- 2011.01.21 Friday
- 18:37
- by じゅにあ@LandMark
1本目からと言いつつ2本並んでますがw、当初はブログのネタにする予定もなく、とりあえず写真を撮ったのが残ってたので、写真は、これしかなかった為ですw
まずは、左側から「加賀梅酒」(石川県/小堀酒造)
梅酒にハマるきっかけになった酒ですww
特に抜きに出た特徴はありませんが、梅の香り良し、風味良し、甘さも控えめでさっぱりの凄くバランスのとれた1本だと思います。
全日空のファーストクラスでも販売してるようです。
続いて、右側の「木内梅酒」(茨城県/木内酒造)
日本で一番美味しい梅酒を決めるコンテスト「天満天神梅酒大会」で2009年度グランプリの梅酒です。
ベースになるお酒が、ビールスピリッツ(ビールを蒸留したもの)と珍しいのですが、口あたりも良く、こちらもさっぱりしてて、グイグイ飲めますww
上記2本は、安くて比較的入手しやすいと思います。
次は、「とろとろの梅酒」(奈良県/八木酒造)

上記2本とうって変わって、とろっとろの濃厚梅酒ですw。とろみがあって梅の果肉も入ってて美味しかったです。食後というかデザートにピッタリですねw
こちらも凄く飲みやすいので、注意が必要ですw。すぐになくなりますよww
お次は、「梅香 百年梅酒」(茨城県/明利酒類)

「天満天神梅酒大会」2008年度グランプリの梅酒です。
ブランデーベースの梅酒です。ブランデーベースは、反則的な美味しさがありますねww
梅の香りも凄く良く、濃厚でまろやかで凄く美味しかったです。ロックで飲むのが一番美味しいと思いますが、これだけ濃厚でコクがあるのならソーダ割りでも美味しいかも?と思ったのですが、すぐになくなってしまって試せませんでしたw。ほんとオススメです!w
さてさて、この後、美味しい梅酒を求めて、酒屋をあちこち駆けずり回ることになるとは、この時はまだ知るよしもありませんでした(続くw
まずは、左側から「加賀梅酒」(石川県/小堀酒造)
梅酒にハマるきっかけになった酒ですww
特に抜きに出た特徴はありませんが、梅の香り良し、風味良し、甘さも控えめでさっぱりの凄くバランスのとれた1本だと思います。
全日空のファーストクラスでも販売してるようです。
続いて、右側の「木内梅酒」(茨城県/木内酒造)
日本で一番美味しい梅酒を決めるコンテスト「天満天神梅酒大会」で2009年度グランプリの梅酒です。
ベースになるお酒が、ビールスピリッツ(ビールを蒸留したもの)と珍しいのですが、口あたりも良く、こちらもさっぱりしてて、グイグイ飲めますww
上記2本は、安くて比較的入手しやすいと思います。
次は、「とろとろの梅酒」(奈良県/八木酒造)

上記2本とうって変わって、とろっとろの濃厚梅酒ですw。とろみがあって梅の果肉も入ってて美味しかったです。食後というかデザートにピッタリですねw
こちらも凄く飲みやすいので、注意が必要ですw。すぐになくなりますよww
お次は、「梅香 百年梅酒」(茨城県/明利酒類)

「天満天神梅酒大会」2008年度グランプリの梅酒です。
ブランデーベースの梅酒です。ブランデーベースは、反則的な美味しさがありますねww
梅の香りも凄く良く、濃厚でまろやかで凄く美味しかったです。ロックで飲むのが一番美味しいと思いますが、これだけ濃厚でコクがあるのならソーダ割りでも美味しいかも?と思ったのですが、すぐになくなってしまって試せませんでしたw。ほんとオススメです!w
さてさて、この後、美味しい梅酒を求めて、酒屋をあちこち駆けずり回ることになるとは、この時はまだ知るよしもありませんでした(続くw